あの名曲(の前奏)をMML記法で

今日これ書いてMML記法はだいたい理解した。一定のルールさえ把握すれば、冗長にならないように書けるみたいだ。
というわけで、あの名曲を再現(雷電はいくつか見たのでこっちを)。ぅおお。こんなに神がかったベースラインしてたんだ。しかし、こうやって書くと(聴くと?)本当に昔のゲームっぽいなぁ。曲が曲だからってこともあるだろうけど。
夜ヒットの動画を見たことがあるけど、前奏のリードが本当にこういう音だった気がします。
追記:もうちょっと書いてみた。楽譜読んでるわけじゃないから自信はないです。あと、音が多すぎると汚いので(ヴォコーダっぽい音を重ねてる時点ですごく無理してる感じがする)、かなり端折ってます*1。コード的な間違いがあったらこっそり教えて!
後半の方が圧倒的に音数が多いけど、ちゃんと鳴ってますね。

t144 @3 o3 v4
g8d8>g<r2
/: g8d8>g8<r8r2 r1 r1 g8d8>g8<r8r2 :/
;

t144 @3 o7 v4 q10
r1
/:4 r1 :/
/: f&f8 d16 r16g&g8 d16 r16 :/
/: c&c8>a16<r16d&d8>a16<r16 :/
o6
/: g8f8g8b-8r2e-8r8r4f8r8r4 :/
g8f8g8b-8r2e-8r4f8r2
g8f8g8b-8r8a8r8f8r8g8g4&g2
;

t144 @3 o7 v4 q10
r1
/:8 r1 :/
o6 v2
/: d8c8d8d8r2>b-8<r8r4c8r8r4 :/
d8c8d8d8r2>b-8<r4c8r2
>b-8a8b-8<e-8r8d8r8>a8r8b8b4&b2
;

t144 @0 o4 v8
g8d8>g2<r
o7 v1
/:8 r1 :/
/:24 g16g16<g16g16> :/
o6 v4
g8f8g8b-4a4f4g8g4&g2
;

t144 @1 o5 q12
r1
/: b-2b2 b-&b-8b8&b2 f2f+2 f&f8f+8&f+2 :/
@0 o6 v4 q10
/: /:4 d8 :/ /:4 b-8 :/ /:4 >b-8< :/ /:4 c8 :/ :/
/:4 d8 :/ /:4 b-8 :/ /:3 >b-8< :/ /:5 c8 :/
d8c8d8g8r8f8r8d8r8e8e4&e2
;

t144 @3 o2
r1
/: /:4 g8<g8>r8g8 :/ /:4 d8<d8>r8d8 :/ :/
/:3 g8<g8>f8<d8r8g8>g8<d8>c8<c8>g8<c8r8d8>d8<f8> :/
g8<g8>g8<f8r8e-8r8d8r8c8c4&c2
;

t144 @3 o5 v3
r1
r1 r8>b8b-8g8r8<f8f+8d8 r1 r8>f8d8>a8<<q7r8d8r8d8q16
r1 r8>b8b-8g8r8<f8f+8d8 r1 r8>f8d8>a8<<q7r8d8r8f8q16
;

t144 @4 v3 q2
r1
/:64 c16r16c16c16 :/
;

t144 @4 v7 @n100 q6
r1
/:15 r1 :/ r2 /: /:3 c16 :/ r16 :/
;

t144 @4 @n125 q1
r1
/:15 cccc :/ /: c :/ /:4 c8 :/
;

*1:もっとも、当時のテクノロジーの限界からか、彼らの楽曲がそんなにたくさんの音数(≒データの量)からは作られていないらしい(三声ではなく二声でボイシングしていたり)ということもあるし、むしろ声部をゴージャスに作った方が変に聴こえるってこともあるかもしれない。そういうことを考えると、NSF音源の名曲って本当にストイックだし、偉大だよね